昨年はじめて行われ大好評だった「話してみよう韓国語福島大会」の第2回大会が、2010年2月7日(日)、福島市民会館で開催されました。
日時:2010年2月7日(日)
場所:福島市市民会館(住所:福島市霞町1番52号)地図
(アクセス:福島交通バス市内循環「附属小学校前」停留所より徒歩1分、福島駅から徒歩20分)
 |
|
韓国語学習を支えている初級の学習者を対象に、学習者と指導者、友だちや家族のみなさんが韓国語を学ぶ楽しさを感じられたら……そんな催しをめざして、2003年に「話してみよう韓国語」は東京と大阪で誕生しました。「日韓友情年」を契機に2005年から鳥取と青森、06年から鹿児島、07年から熊本、09年から福島、そして今回からは福岡と新潟が加わり、全国9都市でそれぞれ地域の特色を生かした大会を開催するまでになりました。
|
|
|
|
|
|
部門名 |
賞 |
受賞者(チーム)※敬称略 |
備考 |
スキット部門 |
最優秀賞 |
斉藤恵子 佐藤郁代 |
|
優秀賞 |
五十嵐有加子 安藤雄一 |
|
韓国文化院賞 |
吉田真実子 根本ひろみ |
|
スッカラ賞 |
菅野智子 石川美智子 |
|
奨励賞(高校生) |
児玉若菜 熊田里佳 |
クムホ・アシアナ杯出場権獲得 |
奨励賞 |
鈴木春香 五十嵐千賀子 |
特別出演 |
創作スキット部門 |
最優秀賞 |
谷口良子 木町さつき |
|
優秀賞 |
佐藤早苗 亀岡京子 |
|
スッカラ賞 |
後藤敦子 鈴木里美 |
|
スピーチ部門 |
ふくかんねっと賞
(最優秀賞) |
佐藤明日香 |
|
優秀賞 |
落合ふみ |
|
敢闘賞 |
渡辺美姫子
青木一平
大和田猛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年実施要項 |
◆ 実施要項はこちら
◆出場部門
中高生の部
(1)スキット部門
(2)K-POP歌詞暗唱部門
一般の部
(1)スキット部門
(2)創作スキット部門
(3)スピーチ部門
◆応募方法
中高生の部2部門については別紙申込書を「話してみよう韓国語」福島大会事務局まで郵送してください。一度提出された書類等は一切返却できませんのでご了承ください。
◆応募受付期間
平成21年12月21日(月)~平成22年1月21日(木)(必着)
◆応募先(主催・問い合わせ先)
ふくかんねっと事務局
郵便番号:960-2261
住 所:福島市町庭坂字荒町59-1
電話番号: 024-591-4892
FAX番号:024-591-4020
E-mail:fukukannet4892@bz01.plala.or.jp
URL: http//kan-net.web.infoseek.co.jp/
◆提出書類
① 申込書:全部門所定の申込書を期日までにお送りください。
② 創作スキット部門、スピーチ部門は発表原稿及び日本語訳を1月21日までに提出してください。
◆注意事項
① 2名で参加の場合は、同一の封筒等に入れてお申し込みください。
② 複数部門の申し込みはできません。
③ 申込後に参加者を交換することはできません。
④ 創作原稿のある部門は募集締め切り後に内容の変更はできません。
⑤ BGMを流す場合、BGMは各自ご用意ください。
◆参加申込書はこちら
◆主催・問い合わせ先
ふくかんねっと事務局
郵便番号:960-2261
住 所:福島市町庭坂字荒町59-1
電話番号: 024-591-4892
FAX番号:024-591-4020
E-mail:fukukannet4892@bz01.plala.or.jp
URL:http//kan-net.web.infoseek.co.jp/
◆共 催
大韓民国 文化体育観光部、駐日大韓民国大使館 韓国文化院、クアホ・アシアナ文化財団
◆特別協賛
ASIANA AIRLINES、白水社(コスモス朝和辞典)
韓国文化院「話してみよう韓国語」2009~2010 のページ
※第1回福島大会の様子←クリック |